タイヤの交換時期はどう判断する?目安や寿命は

未分類

タイヤは、安全に走行するために欠かせない、車の最も重要なパーツの内の一つです。
路面と常に接しているタイヤは経年劣化や走行距離によって摩耗していくため、適切な交換時期を守って交換しなければ燃費の悪化やバーストを招く可能性もあり、大きな事故につながる原因にもなります。
車の寿命を延ばし、安全に走行するためには、タイヤの正確な交換時期を知っておくことが大切です。
ここでは、タイヤの交換時期の目安や判断のポイント、タイヤを長持ちさせるコツなどについて解説していきます。

タイヤはどうなったら危険?

タイヤはどのような状態になったら危険なのでしょうか。
危険な状態になる前に交換することが望ましいですが、タイヤの限界を知っておきましょう。

タイヤの溝が1.6mm未満は違反?

タイヤの溝は乗用車の場合、いずれの部分においても1.6mm以上なくてはならないと道路運送車両保安基準で定められています。
残り溝が1.6mm未満のタイヤで走行した場合は整備不良と判断され、道路運送車両法違反で取り締まりの対象となります。
そのため当然、車検を通すこともできません。
1.6mmはあくまでも乗用車の基準となるため、小型トラックや大型トラック、バスの場合はこの基準が異なります。

スリップサイン

タイヤの溝が道路運送車両法違反となる1.6mm以下になると、タイヤにはスリップサインと呼ばれるものが現れます。
スリップサインとは、タイヤの側面に描かれた三角マーク(△印)の延長線上にあるゴムの盛り上がった部分のことで、このままの状態で走行を続けているとスリップの危険性があると知らせてくれるものです。

上の画像の赤で囲んだ部分がスリップサインです。
タイヤに一箇所でもスリップサインが出たら、道路運送車両法違反となり車検を通すこともできないため、すぐにタイヤの交換が必要となります。

タイヤの交換時期の見分け方

タイヤは走行することで摩耗していきますが、運転の仕方や車体の保管条件によって適切な交換時期は変わってきます。
タイヤの交換時期はどのように見極めたらいいのでしょうか。

タイヤの溝の残り具合をチェック

スリップサインについてお話ししましたが、スリップサインが出るまではタイヤを交換しなくてもいいというわけではありません。
タイヤの溝はタイヤと路面との間の水を排水する役割があり、タイヤの溝が減ってしまうと排水力が低下し、雨の日などは滑りやすくなります。
ブレーキを踏んだ時に滑るような感覚があったり、停止するまでの距離が伸びていると感じた場合は、タイヤが路面を捉えるグリップ性能が落ち、スリップしやすい状態になっているため危険です。
雨の日の運転で滑りやすくなったと感じたら、タイヤを交換するタイミングだと考えていいでしょう。

また、あるタイヤメーカーの発表によると、タイヤのグリップ性能が落ちるのはタイヤの溝が4mmになったときだそうです。
安全に走行するためには、スリップサインが出てからタイヤを交換するのではなく、4mm以上の溝を保つことを意識しましょう。

タイヤの残り溝を確認する方法
「ウェアインジケーター」を使用することでタイヤの溝の深さを測ることができますが、もっと簡単にタイヤの残り溝を確認する方法があります。
それが、10円玉を使ってタイヤの残り溝を確認するというものです。
10円玉の「10」の文字をタイヤの溝に差し込み、「10」の文字が全て見えるなら、タイヤの残り溝が4mm以下になっていると判断することができます。

走行距離で判断する

タイヤのゴムは、走行距離5,000kmにつき1mm摩耗すると言われています。
新品のタイヤの溝は約8mmくらいであることが多いので、32,000kmの走行でタイヤの溝は1.6mmになります。
しかし、タイヤの溝が1.6mmになるまで走行を続けるのはお話ししたとおり危険なので、タイヤの残り溝が4mmになる約20,000kmほどの走行距離がタイヤの交換時期の目安であると考えていいでしょう。

しかし、停車時の切り返しが多かったり、急ブレーキや急発進の多い運転の仕方をすると、タイヤはすり減りやすくなります。
また、タイヤのサイズやブランドによっても走行距離の目安は変わってくるため、実際にタイヤの状態を確認することが重要です。
タイヤの交換時期を走行距離で判断するというよりは、あくまでもタイヤをチェックするきっかけ程度に考えておくようにしましょう。

使用年数で判断する

タイヤに明確な消費期限はありませんが、タイヤメーカーは使用開始4~5年での交換を推奨しています。
タイヤはゴム製品のため、溝が十分に残っていてひび割れなどがないタイヤであっても、タイヤの使用状況によっては、目に見えないゴムの劣化が進行している可能性があります。

タイヤの使用年数を把握するためには、タイヤの製造年週を知っておく必要があります。
タイヤの製造年週は、タイヤの側面のサイドウォールと呼ばれる部分で確認することができます。
サイドウォールにはアルファベットの後に4桁の数字が表記されており、この最初の2桁の数字が製造週を表し、下2桁が製造年を表しています。
例えば、この数字が「3020」の場合、2020年の30週目(7月下旬頃)に製造されたタイヤだということになります。

タイヤに明確な消費期限を決めることができないのは、車の使い方や運転の仕方、車の保管状況によってタイヤの状態が異なるためです。
下記のような車はゴムの劣化を早めてしまうため、タイヤの溝の減りが早くなりやすいです。

  • 砂利道の走行が多い
  • 車に重い荷物を積みっぱなしにしている
  • 屋外の駐車場に車を停めている
  • タイヤワックスを頻繁に使用している

また、タイヤは使用していなくても経年劣化によってゴムが固くなり、ヒビが入ってしまう可能性があります。
タイヤを購入する際も、この製造年週を確認してから購入することをおすすめします。

キズやひび割れをチェック

タイヤの状態を目で確認して、交換時期を見分ける方法もあります。
タイヤに傷や亀裂が入っていないか、ひび割れがないか、偏摩耗していないかなどを、運転前に確認する習慣をつけておくことが大切です。

  • トレッド面の一部がツルツルになっている
  • トレッド面やサイドウォールに切り傷がある
  • サイドウォールに深いひび割れや擦り傷がある
  • 釘やガラスなどの金属片が刺さっている

タイヤに上記のような症状が見られる場合は、パンクやバーストを誘発する恐れがあるため、早めにタイヤを交換するようにしましょう。

タイヤを長持ちさせるには?

タイヤの交換には、当然費用も発生するため、できる限り長く使いたいですよね。
タイヤの寿命は、保管状況やメンテナンス次第で延ばすことができます。
では、タイヤを長持ちさせるためにはどのようなことに気を付けたらいいのでしょうか。

空気圧をチェック

タイヤの空気圧のバランスをいい状態で保つことで、タイヤを長持ちさせることができます。
タイヤの空気圧が高い場合、直進時の安定性が悪くなり、タイヤの変摩耗の原因となるため、バーストの危険性も高くなります。
反対にタイヤの空気圧が低い場合は、走行の安定性が損なわれてハンドルがとられたり、タイヤの設置面積が大きくなることで燃費の悪化につながります。

タイヤの指定空気圧は車両のオーナーズマニュアルや、運転席側のドアや燃料タンクのドアに貼られたステッカーで確認することができます。
自分で空気圧を測って調整することもできますが、ガソリンスタンドで給油した際、店員さんにチェックしてもらうこともできます。
タイヤの空気圧はタイヤのバルブやバルブキャップ、ホイールの不具合などによって変化し、タイヤに何の不具合もない場合であっても、毎月最大10kPa程度の空気圧が自然に下がると言われています。
指定空気圧よりも20%低い空気圧で走行したタイヤは、寿命も20%短くなるため、少なくとも月に一回は、長期運転の前に空気圧の点検を行うようにしましょう。

タイヤローテーションを行う

車の重量や運転の仕方、路面状況などによってタイヤにかかる負担は変わってきます。
そのため、タイヤの片側だけが摩耗したり、センター部分だけ摩耗が激しくなるなど、偏ったすり減り方をすることがあります。
この偏りをなくし、摩耗を均一化するためには、タイヤのローテーション(位置交換)が不可欠になります。

このタイヤローテーションで摩耗しやすい前輪と摩耗しづらい後輪、運転手側と助手席側のタイヤを入れ替えることでタイヤを均等に消費し、4輪の交換時期を合わせることができます。
車の種類などによって摩耗しやすいタイヤの位置は異なりますが、タイヤを長持ちさせるためには、どんな車であってもタイヤローテーションを定期的に行うことをおすすめします。
このタイヤローテーションは、5,000kmほどの走行距離を目安に行うようにしましょう。

紫外線を防ぐ

太陽光に含まれる紫外線は、ひび割れなどの損傷をタイヤに与えます。
そのため、紫外線を避けることでタイヤを長持ちさせることができます。
屋根付きの駐車場や車庫などに車を停めておくことが一番理想ではありますが、そうはいかない場合もありますよね。
そういったときは、紫外線カット機能付きのボディカバーをかぶせることで、紫外線を防ぐことができます。

まとめ

タイヤの適切な交換時期を守ることは、安心して車に乗るために欠かせない重要なポイントです。
タイヤの交換時期を意識しながら、点検やメンテナンスなどを定期的に行うようにしましょう。
タイヤローテーションや空気圧の管理などを自分で行うのは面倒だという方は、専門の業者などに任せることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました