愛車が古くなったので廃車にしたいと思いながらも、手続きや必要な書類がわからないとお困りの方もいるでしょう。今回は自分で廃車手続きをする方法と、業者に委託して廃車にしてもらう方法を紹介します。

廃車方法は大きく2種類に分けられる
廃車の方法には2つの種類があります。「廃車」と聞くと車体を解体したりスクラップにすることを想像しがちですが、実はそれは誤りです。廃車の本来の意味は「公道を走れない状態にする」ことです。ここでは自動車を解体する「永久抹消登録」と、一定期間行動を走れなくする「一時抹消登録」について説明します。
永久抹消登録
車籍を消して解体処分し実名共に抹消してしまうことを「永久抹消登録」と呼びます。その自動車に再び乗ることがない場合に選択する方法です。永久抹消登録は普通自動車における名称で、軽自動車の場合は「解体返納」と呼ばれ、手続きをする手順や場所が異なります。
一時抹消登録
海外渡航などで長期間に渡って自動車を使用できない場合や、盗難に遭ってしまった場合に、一時的に登録を抹消する方法が「一時抹消登録」です。抹消している期間中は自動車税の支払いを一時的に止めることができます。永久抹消登録とは違い、「中古車新規登録」を行うと再び公道を走ることができます。
軽自動車の場合は名称が異なり、「一時使用中止」と呼びます。こちらも手続きの手順や場所が異なるので注意しましょう。

自分で廃車にする方法
ここでは自分で廃車にする場合の2種類の方法について、その手順と必要書類をまとめました。実際に廃車に出す際に慌てないように確認しておきましょう。
自分で永久抹消登録するには
始めに永久抹消登録の手順と必要書類について説明します。重量税、自動車税の還付についても説明します。
永久抹消登録の流れ
- 解体業者、もしくはスクラップ工場を選び、車体の処分を依頼します。
- 解体が終わると、業者から「解体報告記録日」が報告され、「使用済自動車引取証明書」が発行されるので、大切に保管しておきます。(解体終了の報告から15日以内に手続きをします。)
- 必要書類を揃えて陸運局に行きます。(軽自動車の場合は、管轄の軽自動車協会に行きます。)
解体業者に依頼する際に、ナンバープレートを自分で取り外しておくか、解体の際に取り外してもらうかを事前に打ち合わせておきましょう。ナンバープレートは手続きの際に必要なので、前後の2枚を大切に保管しておきましょう。
車検が1カ月以上残っている場合、重量税の還付を受けられます。陸運局での手続きの際に併せて申請しましょう。また後日、自動車税が4月を基準に月割り計算で還付されます。(この際に重量税も併せて還付されます)
永久抹消登録に必要な書類
- 所有者の印鑑証明書(発行日から3カ月以内のもの)
- 所有者の委任状
- 車検証(印鑑証明書と住所が異なる場合は住民票、氏名が異なる場合は戸籍謄本が必要)
- ナンバープレート
- 「移動報告番号」と「解体報告記録日」のメモ書き
- 手数料納付書
- 永久抹消登録申請書
- 自動車税、自動車取得税申告書(地域によっては不要)
委任状は本人以外が手続する場合に必要となります。所有者の印鑑証明書と同じ実印が押印されている必要があります。ナンバープレートか車検証を紛失している場合は、理由書の提出が必要となるので注意しましょう。
「移動報告番号」と「解体報告記録日」のメモ書きは、使用済自動車引取証明書に記載された「移動報告番号」と、解体処理の連絡をリサイクル業者から受けた際の「解体報告記録日」を控えたメモ書きです。災害で車体が損壊した場合はこれらの代わりに「罹災証明書」が必要になります。
自分で一時抹消登録するには
続いて一時抹消登録について説明します。盗難された場合にも書類の提出が必要となるので確認しましょう。
一時抹消登録する流れ
- ナンバープレートを取り外します。
- 必要書類を揃えて陸運局に行きます。(軽自動車の場合は、管轄の軽自動車協会に行きます。)
一時抹消登録を場合は、車体を解体しなくてよいので、ナンバープレートを外し必要書類を揃えるだけです。
一時抹消登録に必要な書類
- 所有者の印鑑証明書(発行日から3カ月以内のもの)
- 所有者の委任状
- 車検証(住所が異なる場合は住民票と申請書、氏名が異なる場合は戸籍謄本と申請書が必要)
- ナンバープレート
- 手数料納付書
- 一時抹消登録申請書
- 自動車税、自動車取得税申告書(地域によっては不要)
自動車が盗難された場合
- ナンバーを控えたメモ書き
- 車体番号(下7桁)を控えたメモ書き
- 申請者の身分証明書(運転免許証、健康保険証、パスポートなどが必要)
- 登録事項等証明書交付請求書(請求理由の記載が必要)
必要書類で永久抹消登録と異なる点として、車検証記載の住所や氏名が印鑑証明書のものと相違があった場合に住民票、戸籍謄本とは別に申請書が必要となります。申請書は一時抹消当日までに準備できれば問題ありません。
盗難が理由の一時抹消手続きの場合に必要なナンバーが不明な場合には、車体番号を全桁記載することで請求が可能となります。一部例外としてナンバーのみで請求可能なケースもあるので、運輸支局に確認してみましょう。

廃車にするなら廃車買取業者に依頼するのがおすすめ
ここまで自分で廃車にする方法を紹介しました。ここからは業者に頼んで廃車にする方法を紹介します。業者に頼むと、自分で手続するよりお得に古い車を手放すことができます。
お得に廃車出来る
廃車には少なからず費用がかかる場合があります。解体費用、書類作成にかかる費用などです。書類作成は数百円程度の出費で済みますが、永久抹消登録の場合は車体の解体が必要となります。解体費用は大体1万円~2万円程度です。また自走不能な車体の場合、レッカーの手配でさらに費用がかさむ可能性もあります。
しかし廃車買取業者に買い取ってもらえば、逆にお金を貰える可能性があります。車体の状態が良ければ高い値段で買い取ってもらうこともできるでしょう。激しく損壊している車体でも、業者によってはパーツとして買い取ってくれます。
面倒な手続きがお任せできる
自分で廃車にする場合、解体業者を探したり、必要書類を揃えたり、運輸支局に出向いたりと、いろいろと面倒です。さらに運輸支局は平日しか開いておらず、営業時間も短く、混んでいることもよくあります。
廃車買取業者に頼めば必要書類が自分で手続する際より少なくなり、負担が軽減されます。以下に業者に依頼する際に必要な書類をまとめました。
永久抹消登録
普通自動車を永久抹消登録する場合に、必要な書類は以下のものを用意してください。
- 所有者の印鑑証明
- 所有者の委任状
- 車検証
- ナンバープレート
- 「移動報告番号」と「解体報告記録日」のメモ
一時抹消登録
普通自動車を一時抹消登録する場合に、必要な書類は以下のものを用意してください。
- 所有者の印鑑証明
- 所有者の委任状
- 車検証
- ナンバープレート
廃車買取ならカーネクスト
古くなった車を、お得に手放したい方には、カーネクストに依頼することをおすすめします。カーネクストは傷やへこみのある車体でも0円以上での買取を保証しています。海外に販路を持っているので日本ではスクラップにされてしまうような車体でも、資源として再利用することができるのです。
さらにレッカー移動、書類代行、査定といったサービスが無料なので、廃車にかかる追加費用は一切かかりません。面倒な手続きを代行してもらい、費用をかけずに廃車できるのでとてもお得です。ホームページで買取価格の査定ができるのでチェックしてみましょう。
参考:カーネクスト

廃車にするならお得に廃車にしよう
自分で廃車にする方法もありますが、業者に買い取ってもらった方が面倒な手続きを省き、費用を大きく抑えることができます。場合によっては高額で売却することも可能で、そのお金を新車購入の費用に充てることもできます。お得に廃車にしたい方は、カーネクストに頼んでみてはいかがでしょうか。